MacがIntelのCPUを採用 ― 2005/06/09 01:30
昨日とうとうMacがIntelのCPUを採用するということが発表された。あちこちのサイトで動揺が走っているようだ。「心情的(生理的?)にイヤだ」的な反応も見受けられるが、自分はなんというか何も感じなかった(^-^;)。
昔ウインドウズが3.1くらいのころにいじってみて「なんだこりゃ使いづらい」と思ったのと修復できないほどPCがおかしくなった事があって、結局Macが一番使いやすいしトラブルにも(自分が理解できているので)対処しやすいと思ってPC=自分には用がないものと思い込んできたが、OSXになってMacがウインドウズ化してきた印象を持つ様になり、同じ頃に自作PCにXPを入れてみたら・・・なんだかどっちも差が無いというか、使いやすい所も、使いにくい所も、あまり変わらなくなってしまった。昔であればDTPの現場の環境的にMacでなければならない的な事もあったが(というか自分自身DTPの仕事をしなくなって久しいので関係無いっちゃ無いが)、OSXでは業界的に正直環境が整っているとは言えないだろうし、ますますMacでなければいけないという理由が無くなってきている。というのも私の無感動の理由だろう。 そういえばIntelに移行するというニュースを聞いた時に一番に思ったのは「またエミュレーターか」だったりする(笑)。長いMacユーザーはみんな経験していることだがモトローラの68000系のCPUからPowerPCに移行する際OS的にもサードパーティのアプリケーション的にも移行期間が必要だったのでPowerPC上で68系用に書かれたソフトウェアを動かす必要があった。そこでエミュレータなのである。これは結構優秀だったとは思うが、ユーザーにしてみれば今までの68系より速いはずなのにエミュレーションの為遅くなるので買い替えた満足感が感じられずなかなかのジレンマであった。そしてPowerPCへの移行がほぼ完了したころ、今度はOS9からOSXへの移行である(笑)当然すべてのアプリがOSX用に作られたものでは無いのでクラシック環境で動いているものは当然遅い。これもまあエミュレータの様なものだろう。そしてこれも落ち着いてきた矢先に今回のIntelへの移行のお話である。こんどはPentiumなどの上でPowerPCのエミュレータ(ロゼッタとかいうコードネームらしい)。なんかこう、常に足かせをはめられているようなパソコンのようだ(^-^;) そんなこんなでMacもWinも両方使う様になった今は、MacはもうiBookG4で卒業かな。とか考えていたりするわけだ。
ついに・・・! ― 2005/06/12 08:50
いつかはやってほしいと思っていたのですが、初代仮面ライダーがリメイクされるのですね。 公式ページはまだ現代風にデザインをリファインされた旧1号・2号のイメージしか見る事はできませんが、往年の面影をかなり残した形なのでかなりカッコイイです。 変身前の役者はさすがに藤岡さんも佐々木さんも無理だろうからキャスティングを変えていますが、黄川田将也=本郷猛、高野八誠=一文字隼人ということだそうです。って、、、高野八誠って確か仮面ライダーライア?
おやっさんって誰がやるんだろ。どうせなら藤岡さんがやらないかなw
幼稚園(のPTA)の卓球 ― 2005/06/18 23:20
上の子の通う幼稚園の地域のPTAの連盟がありまして、そこが毎年初夏〜夏くらいに親睦卓球大会というものをやっております。私も経験者ということで昨年から参加しているわけですが・・・これってホントに「親睦」?という感じでありまして(^-^;)。いや最初は父母の会の卓球ということで少し嘗めていたですよ。が、しかし実際試合に出てみるとみなさんマジです。むちゃくちゃ勝つ気でいます。うちの幼稚園の場合、だいたい1〜2ヶ月前くらいから練習を始めますが、聞く所によると幼稚園によってはコーチを雇って(?!)1年間ずっと練習をしているところもあるそうです。昨年などはうちの幼稚園のチームと対戦したあるチームが負けた事に悔しくて、トイレで「くやしい、くやしい、」と泣いていたのを応援に来ていたうちの幼稚園のママさんが聞いてしまってビビったという逸話があるくらいです(汗)。そりゃあずっと練習していたのに負ければ悔しいでしょうけども、一応「親睦」なのですから・・・(^-^;)
ということで2年目なわけで既に練習も始まっています。昨年相当久しぶりに卓球をやったので、どうせなら落ちている体力作りもしようということで昨秋あたりからラケットも作って練習相手が居る時はたまに打たせて貰ったりしています。 ちなみにマイラケットはバタフライのチャイニーズVII、ラバーは表(おもて)面がタキファイアD、裏面がスレイバーELという構成です。少し解説しておくとラケットは中国式ペンというものです。卓球のラケットには手を握る様に持つシェイクハンド型とペンを持つ様に握るペンフォルダー型の二系統があって、そのペンの中に日本式と中国式があるという感じですね。私は昔は日ペンだったのですが、今年になってから中ペンに変えました。ラバーは表面が粘着性ラバー、つまりラバーにボールが引っかかりやすいので回転が掛けやすく、裏面が高弾性ラバー、つまりよく弾くのでスピードが速いボールが打ちやすい、という設定にしてあります。表裏で性質が違うのでなかなか面白いのですが、目下のところ裏はあまり使いこなせていません。というのも昔はペンの裏面を使う人というのはあまりいなくて(むしろ邪道と思われてた節がある?)、自分もそのクチだったので要は慣れてないので裏面で打てないって事なんですね(^-^;)。当たっても自分の思ってる所に入れられる様になるにはもっと練習が必要な様です。